- ホーム
- 社会医学系専門医・指導医
					専門医・指導医の更新にあたっては、5年間の社会医学系活動の継続(社会医学系専門医協会への登録維持及び協会構成学会の会員継続含む)であることが必要になります。
					社会学系活動の活動実績については、以下の申告・証明が必要になります。
					 ①	社会医学系分野での勤務実績の申告
					 ②	社会医学系分野での活動実績の申告
					 ③	社会医学系分野に関連する講習の受講<単位(クレジット)制>
					 ④	社会医学系分野に関連する学会・団体活動の実績等の証明<単位(クレジット)制>
					   ※経過措置専門医については基本プログラム(49単位)の履修も必要
					各項目の詳細については以下に示す通りです。
					 ※更に詳細な内容については、社会医学系専門医・指導医の更新ルールについて(http://shakai-senmon-i.umin.jp/doc/updaterules.pdf)をご確認ください。
					 ①	社会医学系分野での勤務実績の申告
					   協会が示す様式に従い、勤務実績を提出する。
					 ②	社会医学系分野での活動実績
					   協会が示す様式に従い、下記の(1)~(6)の6項目の内、少なくとも2項目について5年間の継続的な活動実績を提出する。
					   (1)	教育・研究活動(大学・各種研修会等での教育活動含む)
					   (2)	産業保健活動
					   (3)	行政関連活動
					   (4)	医療管理関連活動(医療管理・病院管理、医療安全管理等含む)
					   (5)	災害時・健康危機管理対応(災害被災地での活動、防災訓練への参加含む)
					   (6)	社会医学系専門医制度における専攻医の専門研修及び制度発展に係る実績
					 ③	社会医学系分野に関連する講習の受講
					   講習会等の1コマ(約1~2時間)1受講を1単位(クレジット)として、下記の必須受講項目及び選択受講項目と合わせ、
   5年間で10単位以上の取得を必須とする。
					(1)	必須受講項目
					  ・	医療倫理、感染対策、医療安全の3項目
					    ※臨床系専門医制度で「共通講習」として位置づけられているものでも可。
     受講においてはeラーニングや施設内講習なども認める。
					  ・	指導医講習会
					    指導医の更新に関しては、指導医講習会」の5年間で2回以上の受講を必須とする。
     (指導医講習会に専門医が参加した際には、選択受講科目としてカウントする。)
					(2)	選択受講項目
					  ・	協会加盟の学会及び団体が指定する研修会、講習会、セミナー、年次総会時の教育講演等
					  ※対象となる研修会等の一覧は、協会加盟の学会や団体のHPで確認できるようにする予定。
   協会が共催するeラーニングの受講も含む。
					  ※受講証明書(コピー可)を協会が示す様式(注1)に貼付して、提出すること。
					 ④	社会医学系分野に関連する学会・団体活動の実績等
					   下記に示すものの参加や発表などについて、5年間で10単位以上の取得を必須とする。
					 (1)	学会等への参加(必須事項)
					   5年間で、協会の構成学会の年次総会や構成団体の研究協議会等に3回以上参加するものとし、
   そのうち、鍵となる協会構成学会の年次総会には2回以上の参加を必須とする。
					 (2)	学会・団体活動等の実績の単位(クレジット)
					  ・	鍵となる協会の構成学会の年次総会への参加:1回につき2単位
					  ・	協会の構成団体の研究協議会等への参加:1回につき1単位
					  ・	鍵でない協会の構成学会の年次総会への参加:1回につき1単位
					  ・	協会の構成学会の論文筆頭著者:1件につき3単位
					  ・	協会の構成学会の論文共同著者:1件につき1単位
					  ・	協会の構成学会の年次総会特別講演・教育講演等:1回につき1単位
					  ・	協会の構成学会の年次総会シンポジスト・座長:1回につき1単位
					  ・	協会の構成学会の年次総会一般演題筆頭演者:1回につき1単位
					  ・	協会の構成学会の年次総会一般演題共同演者:1回につき0.5単位
					  ・	協会の構成学会や団体の役員、委員会委員等:1年につき1単位
					  ・	行政機関設置の審議会、検討会等の委員等:1年につき2単位
					  ・	行政機関主催の会議等への、説明担当等の役割を有する参加:1回につき1単位
					  ・	社会医学系の論文筆頭著者:1件につき1単位
					  ・	社会医学系の論文共同著者:1件につき0.5単位
					  ※学会総会等の受講証明書(コピー可)を学会が示す様式(注1)に貼付して、提出すること。
   なお、学会発表や論文などについては、申請書とともに、抄録や論文等のコピーの添付が望ましい。
   また、役員や委員等については、委嘱状や委員会名簿などのコピーの添付が望ましい。
					  ※日本災害医学会における『年次総会への参加』については、『年次総会・学術集会への参加』をもって読み替えることとする。
					  ※『行政機関設置の審議会、検討会等の委員等』については、災害医療コーディネーター会議・メディカルコントロール協議会等の
   委員も含む。
					  注1)	専門医用:http://shakai-senmon-i.umin.jp/specialist/specialist02/
					     指導医用:http://shakai-senmon-i.umin.jp/specialist/specialist03/
					      ※一部様式には現時点では未公開のものも含まれる。