R


rabies

狂犬病

きょうけんびょう

 


radial fracture

橈骨骨折

とうこつこっせつ

 


radiant heat

輻射熱

ふくしゃねつ

 


radiant heat

放射熱

ほうしゃねつ

 


radiant heat

放射熱、輻射熱

ほうしゃねつ、ふくしゃねつ

 


radiation

放射線

ほうしゃせん

コラム(Web版情報なし)

radiation accident

放射線事故

ほうしゃせんじこ

コラム(Web版情報なし)

radiation emergency area

放射線緊急管理域

ほうしゃせんきんきゅうかんりいき

 


Radiation Emergency Assistance Center/Training Site

放射線緊急時支援センター/訓練施設 [米オークリッジ]

ほうしゃせんきんきゅうじしえんせんたー/くんれんしせつ

 


radiation emergency medicine

緊急被曝医療

きんきゅうひばくいりょう

 


(radiation) exposure

被曝(放射性物質による)

ひばく

コラム(Web版情報なし)

radiation-protective equipment

放射線防護服/衣

ほうしゃせんぼうごふく/い

 


radio nuclide

放射性核種

ほうしゃせいかくしゅ

コラム(Web版情報なし)

radioactive contamination/pollution

放射能汚染

ほうしゃのうおせん

 


radioactive source

放射線源

ほうしゃせんげん

コラム(Web版情報なし)

radioactive substance, radioactive material

放射性物質

ほうしゃせいぶっしつ

コラム(Web版情報なし)

radioactive waste

放射性廃棄物

ほうしゃせいはいきぶつ

解説
低レベル廃棄物と高レベル廃棄物に大別される。原子炉で燃やされた核燃料は、強い放射線を出す放射性物質を大量に含み、最大の放射性廃棄物発生源である。


radioactivity

放射能

ほうしゃのう

コラム(Web版情報なし)

Radioiodine

放射性ヨウ素

ほうしゃせいようそ

 


radioisotope

ラジオアイソトープ

らじおあいそとーぷ

コラム(Web版情報なし)

radioisotope accident

ラジオアイソトープ(RI)事故

らじおあいそとーぷじこ

 


radiometer, dosimeter

(被曝)線量計

(ひばく)せんりょうけい

コラム(Web版情報なし)

railroad fire

鉄道火災

てつどうかさい

 


rain sculpture

雨食

うしょく

 


rainfall inundation

内水氾濫

ないすいはんらん

 


rally point

後方再集結地

こうほうさいしゅうけつち

 


random sample

無作為標本

むさくいひょうほん

 


rapid assessment

迅速評価

じんそくひょうか

 


ration

配給(食糧)

はいきゅう(しょくりょう)

 


recipient country

被援助国

ひえんじょこく

 


recognition time, time of recognition

覚知時間

かくちじかん

 


reconstruction/recovery phase

復旧復興期

ふっきゅうふっこうき

コラム(Web版情報なし)

Red Crescent

赤新月社

せきしんげつしゃ

 


Red Cross

赤十字社

せきじゅうじしゃ

 


red zone

レッドゾーン

れっどぞーん

コラム(Web版情報なし)

reexperience

再体験

さいたいけん

 


referral facilities

受入施設

うけいれしせつ

 


referral facilities

紹介施設

しょうかいしせつ

 


refugee

難民

なんみん

コラム(Web版情報なし)

refugee certificate

難民証明書

なんみんしょうめいしょ

 


refugee crisis

難民危機

なんみんきき

 


refugee movement

難民移動

なんみんいどう

 


refugee policies

難民政策

なんみんせいさく

 


rehabilitation phase

リハビリテーション期

りはびりてーしょんき

コラム(Web版情報なし)

reinforced concrete

鉄筋コンクリート

てっきんこんくりーと

 


relief

救援

きゅうえん

 


relief

救援、救護

きゅうえん、きゅうご

コラム(Web版情報なし)

relief operation

救援活動

きゅうえんかつどう

 


relief organizations

救援組織

きゅうえんそしき

 


relief supplies

援助物資

えんじょぶっし

 


relief supplies

救援物資

きゅうえんぶっし

 


relief, aid

救護

きゅうご

コラム(Web版情報なし)

remittent fever

弛張熱

しちょうねつ

解説
1日の体温差が1℃以上の発熱


repatriation

帰還、帰省搬送

きかん、きせいはんそう

 


reperfusion injury

再灌流障害

さいかんりゅうしょうがい

コラム(Web版情報なし)

reprocessing facility

再処理施設

さいしょりしせつ

コラム(Web版情報なし)

reproductive health

性と生殖にかかわる健康、リプロダクティブヘルス

せいとせいしょくにかかわるけんこう、りぷろだくてぃぶへるす

 


request for assistance

援助要請

えんじょようせい

 


rescue

救助

きゅうじょ

 


rescue

救助、救出

きゅうじょ、きゅうしゅつ

 


rescue dog

救助犬、レスキュー犬

きゅうじょけん、れすきゅーけん

 


rescue squad, rescue team

救助隊

きゅうじょたい

 


rescue truck

救助車

きゅうじょしゃ

 


Rescue Zone,Hazard Area

活動区域

かつどうくいき

コラム(Web版情報なし)

rescue zone/hazard area/inner cordon area

危険区域

きけんくいき

コラム(Web版情報なし)

rescue, extrication

救出

きゅうしゅつ

 


resetllement

第三国定住

だいさんごくていじゅう

解説
余儀なく別の場所(国)に定住することをさす。Third country resettlement(第三国定住)の意味で使用されることもある。


resetllement

(再)定住

ていじゅう

解説
余儀なく別の場所(国)に定住することをさす。Third country resettlement(第三国定住)の意味で使用されることもある。


resetllement

(再)定住、第三国定住

ていじゅう、だいさんごくていじゅう

解説
余儀なく別の場所(国)に定住することをさす。Third country resettlement (第三国定住)の意味で使用されることもある。


resonance

共振

きょうしん

 


resource mobilization

資源動員、資金調達

しげんどういん、しきんちょうたつ

 


respiratory protection

呼吸防護

こきゅうぼうご

コラム(Web版情報なし)

restlessness

不穏状態

ふおんじょうたい

解説
軽度の意識混濁があり、注意の集中と持続が困難である。錯覚、妄想、不安、恐怖などが加わって、行動、言動にまとまりがなく多動性を増し興奮状態に陥る。


retrograde amnesia

逆行性健忘

ぎゃっこうせいけんぼう

 


returnees

帰還者

きかんしゃ

 


revised trauma score

改訂外傷スコア

かいていがいしょうすこあ

 


rhabdomyolysis

横紋筋融解症

おうもんきんゆうかいしょう

 


rib fracture

肋骨骨折

じょこつこっせつ

 


Richter scale

リヒタースケール

りひたーすけーる

 


Rift Valley fever

リフトバレー熱

りふとばれーねつ

 


ring of fire

環太平洋火山帯

かんたいへいようかざんたい

 


riot control agent

暴徒鎮圧剤

ぼうとちんあつざい

 


risk

リスク、危険度

りすく、きけんど

 


risk assessment

リスク評価

りすくひょうか

 


risk factor

危険因子

きけんいんし

 


River Act

河川法

かせんほう

 


river disaster

河川災害

かせんさいがい

 


river flooding

外水氾濫

がいすいはんらん

 


Road Traffic Control Law

道路交通法

どうろこうつうほう

 


Rock Avalanche

岩石なだれ

がんせきなだれ

解説
Debris Avalancheと同じ意味。岩山が崩壊して、岩(Rock)がばらばらになって(debris またはrock debris)渓谷を非常に高速で(1m/sec以上、時速30〜60kmもある)流下するものがDebris Avalancheである。DebrisかRockかの違いは事実上特にない。


Rock Failure

岩盤(地)すべり

がんばん(じ)すべり

解説
岩石の崩壊、または岩盤崩壊のことで、岩山、岩盤斜面で発生する地すべりをさす。日本では「地すべり」というと、岩ではなく土からなる緩斜面(数度〜10度程度)がゆっくり(数cm〜数m/年)動くものをイメージするが、海外では、落石、地すべり、崩壊、土石流まで含む広い意味を持つ。岩盤すべりは規模、速度についてはまったく指定していない。ゆっくり動くものから高速で動くものまでいろいろある。「岩石すべり」という単語は誤用である。


Rock Failure

岩盤すべり、岩盤地すべり

がんばんすべり、がんばんじすべり

解説
岩石の崩壊、または岩盤崩壊のことで、岩山、岩盤斜面で発生する地すべりをさす。日本では「地すべり」というと、岩ではなく土からなる緩斜面(数度〜10度程度)がゆっくり(数cm〜数m/年)動くものをイメージするが、海外では、落石、地すべり、崩壊、土石流まで含む広い意味を持つ。岩盤すべりは規模、速度についてはまったく指定していない。ゆっくり動くものから高速で動くものまでいろいろある。「岩石すべり」という単語は誤用である。


rock fall

落石

らくせき

 


rock fracture

岩石の崩壊

がんせきのほうかい

 


rock slides

岩石すべり

がんせきすべり