す


水害

すいがい

flood

 


水質監視体制

すいしつかんしたいせい

water-quality monitoring system

 


水質管理

すいしつかんり

water quality control

 


水蒸気熱傷

すいじょうきねっしょう

steam burns

 


水蒸気爆発

すいじょうきばくはつ

Phreatic explosion

コラム(Web版情報なし)

水上竜巻

すいじょうたつまき

waterspout

 


水難救助

すいなんきゅうじょ

aquatic rescue

 


水難救助

すいなんきゅうじょ

water (aquatic) rescue

 


水難救助

すいなんきゅうじょ

water rescue

 


水防

すいぼう

flood control, levee protection

 


水防法

すいぼうほう

Flood Control Act

 


髄膜炎

ずいまくえん

meningitis

 


髄膜炎菌性髄膜炎

ずいまくえんきんせいずいまくえん

meningococeal meningitis

 


髄膜脳炎

ずいまくのうえん

meningoencephalitis

 


水利施設

すいりしせつ

hydraulic structure

 


頭蓋骨骨折

ずがいこつこっせつ

skull fracture

 


頭蓋底骨折

ずがいていこっせつ

skull base fracture

 


頭蓋内圧

ずがいないあつ

intracranial pressure

 


ステークホルダー

すてーくほるだー

stakeholders

解説
本来経済用語で「組織体やプロジェクトにおいてその意思決定に関与しているか、その活動の実施あるいは不実施に影響を受ける個人または団体」を指す。


ストロンボリ式

すとろんぼりしき

Strombolian

コラム(Web版情報なし)

砂濾過

すなろか

slow sand filtration

 


スフィア・プロジェクト

すふぃあ・ぷろじぇくと

Sphere Project

解説
1997年、人道援助に関わるNGOsが援助の質を保障し、関係する各機関の相互連携をはかる目的で始動したプロジェクトである。そのツールとして2000年に、UNHCR、WHOなどの国連機関と協力してハンドブックを作成した。同書には「人道憲章」が明確に謳われ、「給水・衛生」「栄養」「食糧」「シェルター」「保健」に関する援助内容の最低基準が記されている。


スフィア人道憲章

すふぃあじんどうけんしょう

Sphere's Humanitarian Charter

コラム(Web版情報なし)